#インプラント周囲炎

インプラント周囲炎とは?原因や治療方法、歯周病との違いについて解説

インプラント周囲炎(しゅういえん)とは? インプラント周囲炎とは、インプラント周辺の組織が歯周病に感染した状態のことを言います。 通常の歯周病は、歯と歯茎の境目に溜まった汚れや細菌によって歯肉が炎症を起こし、やがて歯を支える骨まで溶かしてしまう病気ですが、実はインプラントにおいても治療後の適切なケアを怠ってしまうと、これに似た細菌感染が起こる可能性があります。このことから、「インプラントの歯周病」とも言える感染症となります。 インプラント周囲炎と歯周病の違いとは インプラント周囲炎になると、高い確率でインプラントに不具合が起こります。しかし、一般的な歯周病に比べると、より患者様ご自身ではその症状に気づきにくいのが大きな問題です。また、歯周病と比べインプラント周囲炎は病状の進行速度が早い特徴もあり、早めの対処と予防が非常に重要です。 インプラント周囲炎の原因とは? インプラント周囲炎の原因は、一般的な歯周病と同様に口の中の細菌感染となります。 ご自身の歯磨きなどのセルフケアが不十分であったり、定期的に歯科医による専門のメンテナンスを受けられなかった場合、インプラントと歯肉の境目から細菌が侵入してインプラント周囲からの出血や炎症が起こります。放置してしまうと、やがてインプラントが抜け落ちてしまう結果へとつながります。 インプラント周囲炎の症状と進行、治療方法について 1)インプラント周囲粘膜炎(軽度の周囲炎) インプラント周囲粘膜炎とは、粘膜のみで炎症が起きている軽度の状態です。人工歯とインプラントの接合部に溜まったプラークが原因となっており、インプラント埋入部位の上部の歯肉等の粘膜で炎症が起きています。 インプラント周囲粘膜炎の治療方法例 歯のクリーニング(PMTC) 歯周ポケットの洗浄 口腔衛生指導の強化 等※患者様のお口の症状や状態に合わせた適切な治療が行われます 2)インプラント周囲炎(進行した周囲炎) 症状が進み、歯肉から歯槽骨(歯を支える骨)にまで炎症が広がった状態です。次第に歯肉や歯槽骨の破壊が進み、インプラントを支えきれなくなるとインプラントがグラついたり、脱落を生じる結果となり得ます。 進行程度によって軽度、中等度、高度に分類されます。 インプラント周囲炎の治療方法例 機械を使ったプラークや歯石の除去 局所的・全身的抗菌療法 薬剤を用いた消毒洗浄 インプラントの除去 等※患者様のお口の症状や状態に合わせた適切な治療が行われます インプラント周囲炎の予防方法(インプラントを長持ちさせるためは?) インプラント周囲炎は、歯周病と同様に口の中の細菌感染が原因ですので、長期間にわたり安定して快適に長持ちさせるには、ご自身で行う「日々のセルフケア」とあわせて、歯科医院で「定期的に検診やメンテナンスを受ける」ことが最も基本的かつ有効な方法となります。 1)日々の適切なセルフケアを継続すること ご自身のお口の健康を守るために日々のセルフケアが最も重要であることは、やはりインプラント治療後においても同じです。口腔管理のプロである歯科衛生士の指導に沿って、歯ブラシや歯間ブラシなど適切なセルフケアグッズを活用しながら清潔な状態を保てるように努めましょう。また、普段から自分の口の中の環境や変化に気を配るようにし、少しでも違和感を覚えた際には直ぐに歯科医に相談することも重要です。 2)定期的に歯医者のメンテナンスを受診すること歯科医院の定期検診では、一人ひとりに合わせた正しい歯磨きの仕方などをレクチャーさせていただき、日々のセルフケアだけではどうしても落としきれない汚れを専門のクリーニングで綺麗にしていきます。 また、噛み合わせや人工歯(被せ物)の状態、日々の使用感や見過ごしている違和感が現れていないかなどもしっかりとチェックさせていただき、適宜必要な調整やメンテナンスを行います。定期検診のペースは患者様のお口の状態によっても異なりますが、最初は手術の1ヶ月後に行い、その後の1年は3ヶ月に一回、2年目以降は3ヶ月〜半年に一回など徐々に間隔を開けて行うことが多いでしょう(個人差がありますので主治医の指導に沿うようにしましょう)。 一生涯にわたり安心してインプラントを使い続けていくために 「一生モノ」とも言われるインプラントですが、治療後の適切な予防管理を行えば、インプラントの10年後の残存率は90%以上とされており、生涯にわたって使い続けることが期待できます。そのため、インプラント治療を行う際には、治療をして終わりではなく治療後においても安心して通いやすい歯科医院を選ぶことも大切です。 東京の歯医者「千賀デンタルクリニック」のインプラント専門外来では、安心の保証制度を設けるとともに、治療後も長期にわたって快適に過ごしていただけるよう予防メンテナンスやアフターケアにも力を入れています。インプラント専門ドクターと歯科衛生士が連携し、患者様一人ひとりに合わせて親身にサポートをしております。 インプラントをご検討中の方へ(相談予約・カウンセリングのご案内) 専門ドクターによる、痛みや仕上がりにも配慮した安心のインプラント治療 インプラント治療の専門家医が在籍する東京の歯医者「千賀デンタルクリニック」には、歯を失ってお悩みの患者様が多数来院されています。 当院では、一人ひとりの患者様の不安な気持ちに寄り添い、症状やご希望に合わせた最適な治療プランをご提案しております。実績ある専門ドクターが治療を担当いたしますので、「1本埋入」から「複数本・全部の歯の埋入」のインプラント治療、「手術の痛み」や「最終的な仕上がりが不安」という方も安心してお任せいただけます。 ダブルドクターがインプラント治療を成功に導きます 当院では、インプラントと骨が安定する埋入位置を見極める「歯科口腔外科医(インプラント専門ドクター)」と、最終の歯となる人工歯を快適に美しく仕上げることを得意とする「補綴担当医(被せ物や義歯の専門ドクター)」の2名の担当医が治療を行います。 異分野のスペシャリストが密に連携をとることで、オペの安全性を最大限に高め、一人ひとりのお口に美しくフィットした歯を入れることを可能としています。そして、なるべく短時間で、かつ痛みや負担の少ない手術をご提供しております。 「まずは診察や相談から」、気軽に当院へ 当院で診察を受けたから必ず治療を受けなくてはいけないということも勿論ございませんので、「まずは診察や相談から…」という方も、ぜひお気軽に当院にいらしてください。そのお悩みを解決するために、ドクター・スタッフともに誠心誠意お応えいたします。 近くの医院を探す 記事の筆者情報 千賀 誓人医療法人誓栄会 理事長経 歴日本歯科大学 生命歯学部 卒業三井記念病院 歯科・歯科口腔外科 入職西新井医院 開院医療法人社団誓栄会 設立相模大野医院 開院分倍河原医院 開院巣鴨医院 開院南浦和医院 開院所属学会日本口腔外科学会認定医日本口腔外科学会総会 演題発表ストローマンインプラントセミナー開催顎口腔機能再建インプラント学会国際口腔インプラント学会 会員ICLSプロバイダー歯髄バンク認定医ストローマンインプラント公認インストラクターストローマンインプラントウェビナー講師 main h1 { font-size: 3.75rem; } @media (max-width: 768px) { main h1 { font-size: 6.6vw; } }

詳しくみる

インプラント治療とは?

インプラント治療とは 「インプラント=怖い治療」ではありません 外科的処置をともなうインプラント治療に対して、不安を感じている方は少なくないでしょう。しかし、インプラントだから大きな負担は避けられないというわけではありません。 当院では、「歯科用CT」を用いた精密検査を活用した治療計画の立案を通して、できるだけ負担の少ないインプラント治療に努めています。当院のインプラント治療は抜歯するよりも腫れや痛みが少なく、怖くない治療です。検討されているすべての方には丁寧にご説明を差し上げますので、まずは一度ご相談ください。 当院におけるインプラント治療の特徴 経験豊富なドクターによる施術 正確な診査診断を行える医院設備 手厚いメインテナンスと保証内容・明朗会計 インプラントが難しいケースについて インプラントが難しいケース 内分泌疾患、代謝疾患、精神疾患などの全身疾患 その他生活習慣でインプラントが難しくなるケース 喫煙、清掃不良、喰いしばりや歯軋り、患者様の生活状況 当院のインプラントについて 当院のインプラントメーカーは、ストローマンを使用しております。 当院で採用しているインプラントの特徴 歴史がある 世界三大メーカーの一つ(シェアが高い) 術者が安心して患者にお勧めできる(術者が安心して利用できる) メーカーのサポートが厚く、メーカーの努力が高い インプラント治療のメリット 天然歯に近い咬み心地を得られる インプラントは生体親和性の高いチタンでできているので、埋めこんだあとは顎の骨としっかり結合します。そのため硬いものでも咬みやすくなり、食べたいものを安心して食べることができます。 仕上がりが自然で美しい 天然歯に近い透明感と強度を持つセラミック製の人工歯を用いることで、美しく自然な見た目が手に入ります。近くで見られても、治療したことがほとんどわかりません。 周囲の歯に負担がかからない 入れ歯やブリッジと違って周囲の健康な歯を「支え」としないので、余計な負担をかけることがありません。歯の寿命を縮めないので、将来的にその他の健康な歯を維持しやすくなります。 顎の骨が痩せにくい 咬んだときの刺激がインプラントから骨にしっかりと伝わるので、入れ歯に比べて顎の骨が痩せにくくなります。 インプラント治療のデメリット 保険適用外(高額治療) インプラントの維持の大変さ すべての症例に対して治療が可能ではない インプラント寿命について インプラントを長く使い続けるために インプラント治療は、「インプラントを埋入して終わり」ではなく、そこからがスタートです。インプラントに装着した人工歯が虫歯になることはありませんが、しっかりとしたケアをしていかなければ、周辺の歯ぐきやインプラントを支える顎の骨が歯周病に似た症状を招いてしまうことがあります。インプラントの周囲に起こる歯周病菌による疾患は、「インプラント周囲炎」と呼ばれます。このインプラント周囲炎が進行すると、せっかく埋入したインプラントが抜け落ちてしまうこともあるので、注意が必要。インプラントも天然歯と同じように、毎日ブラッシングでお手入れし、定期的に歯科医院でメインテナンスを受けることが大切です。適切なケアを続けてせっかく入れたインプラントを守り、長く使い続けましょう。 インプラント周囲炎とは? インプラントに起きる歯周病のことをインプラント周囲炎といいます。インプラントの周りに汚れがたまり、歯茎が炎症を起こし、腫れたり出血が起こるようになります。そのままにしておくとインプラントがぐらぐらし、最終的には脱落してしまいます。ご自身での毎日のケア不足、さらに歯科医院での定期的なメンテナンスを受けていないとプラークがお口の中に溜まり細菌が増殖し、インプラントを支える骨に感染することが原因と言われています。 インプラントをご検討の方へ 安心してインプラント治療を受けていただくための取り組み 当院では、歯や顎の骨の状態を撮影し、コンピュータ上で立体的な画像データを取得できる歯科用CTを用いた精密検査を行っています。CT撮影によって、2次元のレントゲン撮影では得られなかった顎の骨の量や厚み、神経の位置といった重要な情報が正確に得られるため、より正しい診断と精密な処置が可能になります。 インプラント治療におけるCTの役割 インプラント治療には、顎の骨にインプラントを埋めこむ外科処置をともないます。安全性の高い治療計画を立てるためには、顎の骨の状態を正確に把握しなくてはなりません(骨の状態によっては、インプラントを埋めこむ前に骨再生などの治療が必要になるケースもあります)。顎の骨の中がどうなっているのかを目視で把握することはできないので、治療で大きな血管や神経を傷つけないためにも、歯科用CTは大切です。歯科用CTを導入している歯科医院では、CT撮影のためだけに総合病院などに通う手間や時間、費用をかけず、安全に治療を進めることができます。 歯科用CT導入歯科医院のメリット 術中や術後であっても、必要に応じて院内でCT撮影が可能 撮影後すぐに画像を確認することができ、すばやく適切な診断ができる 院内で撮影するので、外部に委託する費用が抑えられる 歯科医院における一般的なレントゲン撮影機の普及率がほぼ100%なのに対し、歯科用CTは高額な設備なため、歯科用CTの普及率は約10~15%にとどまっています。インプラント治療を受けられる前には、歯科用CTの導入状況をご確認されることをおすすめします。 歯科用CTと従来のレントゲン装置(パノラマレントゲン)との違いは? レントゲン装置は2次元、CTは3次元になります。従来のパノラマレントゲンが2次元で平面的あるのに対して、歯科用CTが3次元(3D)で立体的に画像をとらえることができる点が大きな違いです。 インプラント治療をご検討の方は千賀デンタルクリニックまでご相談ください。 こんなお悩みありませんか? 歯が欠損しているのを治したい 重度歯周病と診断された 実力のあるドクターの治療を受けたい 他院でインプラントはできないと言われた インプラント治療をしたいけど、どこに相談すれば良いかわからない。そんな方は千賀デンタルクリニックへどうぞお気軽にご相談ください。失敗できないインプラント治療だからこそ、実績あるドクターにご相談することをおすすめいたします。 記事の筆者情報 千賀 誓人 医療法人誓栄会 理事長 経 歴 日本歯科大学 生命歯学部 卒業 三井記念病院 歯科・歯科口腔外科 入職 西新井医院 開院 医療法人社団誓栄会 設立 相模大野医院 開院 分倍河原医院 開院 巣鴨医院 開院 南浦和医院 開院 所属学会 日本口腔外科学会認定医 日本口腔外科学会総会 演題発表 ストローマンインプラントセミナー開催 顎口腔機能再建インプラント学会 国際口腔インプラント学会 会員 ICLSプロバイダー 歯髄バンク認定医 ストローマンインプラント公認インストラクター ストローマンインプラントウェビナー講師

詳しくみる