インプラントの構造・仕組み

インプラントとは

インプラントとは

インプラントとは、歯を失った箇所に人工歯根(チタン製の歯の根っこ=インプラント体)を埋入する治療法です。歯の見た目と機能の回復をはかります。失った歯を補う治療法としては、インプラントの他に入れ歯やブリッジなどの方法もありますが、インプラントはより「自然な見た目」に仕上がることが期待できます。また、自分の歯に近い快適な噛み心地を得られるなど、他の治療法と比較しても様々な優れた利点を持ち合わせているのも特徴です。そうした特徴から、インプラントは「第二の永久歯」とも称され、半世紀以上にわたり国内外で研究・開発が進められている歯科治療となります。

インプラントの仕組み・構造
とは?

インプラントの仕組み

インプラント治療は、あごの骨にインプラント体(人工の歯の根)を埋入し、その上に被せ物(人工歯)を取り付けることで歯の見た目と機能を補う仕組みとなっています。また、インプラントの構造や仕組みについては、メーカーによっても違いはありますが、基本的には以下3つのパーツで構成されています。

  1. 上部構造(被せ物/人工歯)
  2. アバットメント(被せ物の土台)
  3. インプラント体(人工歯根/フィクスチャー)

各パーツの役割・特徴について

上部構造(被せ物/人工歯)

インプラントにおける「上部構造」とは、インプラントの最上部に設置する被せ物(人工歯)のことです。インプラント体とアバットメントの上に取り付け、患者様がお使いになる「歯」の部分となります。インプラント治療後は、この上部構造が食べ物を咀嚼する役割を担い、またお口を開いたときに外から見える部分でもあります。患者様の噛み合わせや周りの歯とのバランスなども考慮しながら、素材の強度や色味などを調整して使用します。

アバットメント

インプラントにおける「アバットメント」とは、インプラント体と上部構造(被せ物)を接続する小さなパーツです。インプラント体の上にアバットメントを装着し、その上に上部構造(被せ物)を取り付けてインプラントは完成します。アバットメントには高さを調節する役割もあります。患者様の歯肉の厚さや噛み合わせなども考慮し、最適な形状のものを選択して使用します。また、症例は限られますがアバットメントがないタイプのインプラントシステムもあります。

インプラント体(人工歯根/フィクスチャー)

インプラントにおける「インプラント体」とは、歯の根の役割を担うインプラントの土台となる部分です。「人工歯根」や「フィクスチャー」とも呼ばれます。インプラント体の形状は、ネジのような形をしているスクリュータイプのものがオーソドックスです。インプラント体と骨の接触面積を増やす構造により、顎の骨との結合性・安定性を高めています。サイズは様々あり患者様の症例に合わせて最適なものを選択します。素材はチタンまたはチタン合金製のものが主流であり、様々な医療シーンで活用されている生体親和性の高い素材を用いることで、アレルギー反応の少ない・腐食しにくく長持ちしやすい特徴があります。

インプラント「上部構造」の
素材について

上部構造

インプラントの上部構造は、治療後に患者様がお使いになる「歯」の部分がこれに当たります。上部構造の素材にもさまざまな種類があり、その特徴もそれぞれ異なるため、患者様のお口の状態やご希望に合わせて選択することができます。

インプラント上部構造の主な種類
・特徴

ハイブリッドクラウン

セラミックとレジン(プラスチック)を混ぜ合わせた素材で作られた上部構造です。自分の歯に近い色合いを再現できます。比較的やや割れやすい性質があるため適応には限りがあります。

メタルボンド(MB)

メタルボンドは、中が金属で外は陶材(ポーセレン・セラミック)を用いて作られている上部構造です。自然の歯に近い見た目であり、かつ高い強度を保ちやすい特徴があります。金属を含むため、金属アレルギーの方には不向きとなります。

ジルコニアセラミック

人工ダイヤモンドとも称されるジルコニアの強度を活かした上部構造です。固いものを噛んでも被せ物が壊れにくい優れた耐久性が特徴です。より自然な色味を再現可能な最上級のプレミアムジルコニアなど、適用箇所やご希望に合わせてお選びいただけます。

美しく快適な歯(上部構造)に仕上げる「ダブルドクター体制」

インプラントの上部構造は、患者様にとって普段から目に見つきやすい部分であり、食事や発音にも影響する重要な役割を担っています。そのため、審美性・機能性ともにお口の全体のバランス等も考慮しながら最適なものを緻密に設置する必要性があります。そこで当院では、「歯科口腔外科医(インプラント専門ドクター)」「補綴担当医(被せ物や義歯の専門ドクター)」とが連携したダブルドクター体制を採用しております。 インプラントと骨が安定する埋入位置を見極める「歯科口腔外科医(インプラント専門ドクター)」と、最終の歯となる人工歯を快適に美しく仕上げることを得意とする「補綴担当医(被せ物や義歯の専門ドクター)」の2名の歯科医師が精密な治療を行います。東京の歯医者 千賀デンタルクリニックのインプラント専門外来では、異なる分野のスペシャリストが密に連携をはかることで、オペの安全性を最大限に高め、そして、一人ひとりのお口に美しくフィットした歯を入れることを実現としています。

上の歯だけインプラントは
可能?

インプラントは可能

上の歯だけインプラントにすることも勿論可能です。インプラントを希望される患者様は、「上の歯だけ(または下の歯だけ)インプラントしたい」という方や、「歯1本だけインプラントしたい」という方、「2〜3本など複数、または全部の歯をインプラントしたい」という方までご要望は様々となります。当院のインプラント治療は、歯が1本だけないケースから、全部の歯がないケースまで幅広く治療に対応可能です。患者様のお口の状態やご希望によって最適な治療法や素材等は異なりますので、少しでも不安なことや疑問に思うことがありましたら、ぜひ私たちインプラント専門ドクターに気軽にご相談いただければ幸いです。

インプラント オールオン4の
メリット

お身体の負担が少なくて済む

従来法と比べ、インプラント オールオン4は手術時間を短くできることに加え、基本的に骨移植の必要がないため合併症のリスクを低減できます。術後における治療箇所の腫れや痛みなどの症状や身体への負担も軽減することが可能です。

手術時間・治療期間が短くて済む

インプラント オールオン4は、全ての歯がない人も基本的に片顎あたり最少4本のインプラントで済むため、従来法と比べ埋入手術を短い時間で終えることができます。全体の治療期間も短くすることが可能です。

治療の費用負担を軽減できる

従来のインプラント治療法の場合、全部または多数の歯を失っている方はインプラントの本数も多くなり治療費の総額も大きくなっていました。インプラント オールオン4は、片顎あたり最少4本のインプラントで済み、骨移植の費用もかからないことから治療費の負担軽減が可能です。

即日で仮歯を入れられる

従来法で多数のインプラントを入れる場合、手術は複数回・長期間にわたって行われ、歯が入るまで数ヶ月待たなければならないケースもありました。インプラント オールオン4であれば、症例によっては抜歯からインプラント体の埋入、仮歯の装着までを半日〜1日で行うことも多く、治療したその日の夜もしくは翌日から仮歯で軽い食事をとることが期待できます。

インプラントをご検討中の方へ

専門ドクターによる、痛みや仕上がりにも配慮した
安心のインプラント治療

インプラント治療の専門家医が在籍する東京の歯医者「千賀デンタルクリニック」には、歯を失ってお悩みの患者様が多数来院されています。当院では、一人ひとりの患者様の不安な気持ちに寄り添い、症状やご希望に合わせた最適な治療プランをご提案しております。実績ある専門ドクターが治療を担当いたしますので、「1本埋入」から「複数本・全部の歯の埋入」のインプラント治療、「手術の痛み」や「最終的な仕上がりが不安」という方も安心してお任せいただけます。

「まずは診察や相談から」、気軽に
当院へ

当院で診察を受けたから必ず治療を受けなくてはいけないということも勿論ございませんので、「まずは診察や相談から…」という方も、ぜひお気軽に当院にいらしてください。そのお悩みを解決するために、ドクター・スタッフともに誠心誠意お応えいたします

記事の筆者情報

医療法人誓栄会 理事長

経 歴

  • 日本歯科大学 生命歯学部 卒業
  • 三井記念病院 歯科・歯科口腔外科 入職
  • 西新井医院 開院
  • 医療法人社団誓栄会 設立
  • 相模大野医院 開院
  • 分倍河原医院 開院
  • 巣鴨医院 開院
  • 南浦和医院 開院

所属学会

  • 日本口腔外科学会認定医
  • 日本口腔外科学会総会 演題発表
  • ストローマンインプラントセミナー開催
  • 顎口腔機能再建インプラント学会
  • 国際口腔インプラント学会 会員
  • ICLSプロバイダー
  • 歯髄バンク認定医
  • ストローマンインプラント公認インストラクター
  • ストローマンインプラントウェビナー講師

関連ページ一覧

インプラント治療の「セカンドオピニオン」のメリット・デメリットについて解説

東京の歯医者 千賀デンタルクリニックのインプラント専門外来は、「セカンドオピニオン対応」歯科医院です 以下のようなお悩みのある方はぜひご相談ください 痛みや不安の少ないインプラント治療を受けたい 他院でインプラントはできないと言われた なるべく早く治療したい 重度歯周病と診断された 費用面の相談にも親身に乗ってくれる医院がいい 実力のある専門ドクターの治療を受けたい 等 インプラント実績約20,000本。豊富なインプラント実績を持つプロフェッショナルが在籍 東京の歯医者 千賀デンタルクリニックのインプラント専門外来には、世界的なインプラント学術団体であるInternational Team for Implantology(ITI)でフェローを務める、卓越した経験と実績を持つインプラント治療の専門家が在籍しております。 豊富な臨床実績と大学病院での教育経験を基に、患者様一人ひとりに合わせた精密なインプラント治療をご提供できるよう、グループ医院一丸となって日々、患者様のお口元の悩み解消をサポートしています。 インプラント治療をしたいけど「どこに相談すれば良いかわからない。」そんな方も、千賀デンタルクリニックへどうぞお気軽にご相談ください。 失敗できないインプラント治療だからこそ、実績あるドクターに相談することを強くおすすめいたします。 土日祝日も診療・夜8時までのインプラント治療専門外来。 専門ドクターによる、痛みに「最大限」配慮した治療 当院では、インプラント治療の専門ドクターが多数在籍しておりますので、 他院で断られてしまった難しいインプラント治療ケースであっても対応可能です。 インプラントの治療方法について丁寧にご説明させていただきますので、どうぞお気軽にご相談ください。 お近くの医院を探す インプラント治療の「セカンドオピニオン」とは? セカンドオピニオンとは、患者様がより良い歯科治療を受けようとされる際、複数の医師に意見を求め、今後の治療方針や医院選びの参考にしていただくことを目的とした制度のことです。 インプラント治療に関するセカンドオピニオンを活用することで、主治医以外の歯科医師の意見を聞くことができ、治療に対する不安や疑問点が解消され、安心・納得してインプラント治療を受けることが期待できます。 インプラントのセカンドオピニオンのメリット ご自身に合った治療方法を選択できる インプラント治療は費用だけでなく、治療方針や対応できる治療方法も医院によって異なります。 インプラントは原則として自費診療であり、医院の設備や治療方針、手術を担当する医師の経験やスキル、治療後のフォローアップにも様々な違いが生じるためです。 また、治療の可否や方法についても歯科医によって判断が異なる場合があります。 そのため、選択肢を広げ、自分に本当に合う治療方法を知るためにもインプラント治療を受ける前にセカンドオピニオンを活用することが有効です。 インプラントのセカンドオピニオンのデメリット(注意点) 相談内容や費用について事前確認しておくと安心 セカンドオピニオンを希望される際には、事前に患者様から主治医の先生にその旨を伝えていただき、レントゲン等の検査資料を受け取って持参していただくのが一般的です。 それら資料をもとにカウンセリングを行います。 医院によってセカンドオピニオンの方針や相談費用等が異なる場合がありますので、事前に確認しておくと安心でしょう。 また、セカンドオピニオンでは歯科医に相談できる時間が限られていますので、質問したい内容はあらかじめメモなどをして準備しておくのもおすすめです。 インプラントのセカンドオピニオンをご検討中の方へ(相談予約/カウンセリングのご案内) 専門ドクターによる、痛みや仕上がりにも配慮した安心のインプラント治療 インプラント治療の専門家医が在籍する東京の歯医者「千賀デンタルクリニック」には、歯を失ってお悩みの患者様が多数来院されています。当院では、一人ひとりの患者様の不安な気持ちに寄り添い、症状やご希望に合わせた最適な治療プランをご提案しております。実績ある専門ドクターが治療を担当いたしますので、「1本埋入」から「複数本・全部の歯の埋入」のインプラント治療、「手術の痛み」や「最終的な仕上がりが不安」という方も安心してお任せいただけます。 ダブルドクターがインプラント治療を成功に導きます当院では、インプラントと骨が安定する埋入位置を見極める「歯科口腔外科医(インプラント専門ドクター)」と、最終の歯となる人工歯を快適に美しく仕上げることを得意とする「補綴担当医(被せ物や義歯の専門ドクター)」の2名の担当医が治療を行います。異分野のスペシャリストが密に連携をとることで、オペの安全性を最大限に高め、一人ひとりのお口に美しくフィットした歯を入れることを可能としています。そして、なるべく短時間で、かつ痛みや負担の少ない手術をご提供しております。 「まずは診察や相談から」、気軽に当院へ 当院で診察を受けたから必ず治療を受けなくてはいけないということも勿論ございませんので、「まずは診察や相談から…」という方も、ぜひお気軽に当院にいらしてください。そのお悩みを解決するために、ドクター・スタッフともに誠心誠意お応えいたします。 お近くの医院を探す 記事の筆者情報 千賀 誓人医療法人誓栄会 理事長経 歴日本歯科大学 生命歯学部 卒業三井記念病院 歯科・歯科口腔外科 入職西新井医院 開院医療法人社団誓栄会 設立相模大野医院 開院分倍河原医院 開院巣鴨医院 開院南浦和医院 開院所属学会日本口腔外科学会認定医日本口腔外科学会総会 演題発表ストローマンインプラントセミナー開催顎口腔機能再建インプラント学会国際口腔インプラント学会 会員ICLSプロバイダー歯髄バンク認定医ストローマンインプラント公認インストラクターストローマンインプラントウェビナー講師 main h1 { font-size: 3.75rem; } @media (max-width: 768px) { main h1 { font-size: 6.6vw; } }

詳しくみる

インプラントの「手術が怖い」方へ睡眠無痛治療(静脈内鎮静法)について解説

寝ているうちに手術がおわる睡眠無痛治療(静脈内鎮静法)とは? インプラント手術は、局所麻酔のみで行なっても術中に痛みはありませんが、不安や恐怖心まではなくすことはできず、患者様の中には大きなストレスを感じてしまう場合があります。 そこで当院では、患者様の治療内容やご希望に応じて「静脈内鎮静法」という方法を用いることで、ストレスなく快適にインプラント治療を受けていただくことも可能です。 ※静脈内鎮静法によるインプラント治療は、新宿駅東口医院のみ対応しております。通常のインプラント治療費に別途料金がかかります。 静脈内鎮静法とは?(全身麻酔との違いについて) 静脈内鎮静法とは、「点滴麻酔」や「セデーション」とも呼ばれ、 鎮静薬を静脈に点滴する精神鎮静法の一種です。 静脈内鎮静法は全身麻酔のように完全に意識がなくなるわけではなく、うたた寝をしているような感覚で不安や恐怖心が和らぎ、リラックスした状態でインプラント手術などの歯科治療を受けることができる方法です。 副作用のリスクが少ない麻酔法でもあります。また、治療中の記憶が残りにくくなる健忘効果も期待できます。 歯科麻酔科医在籍安心の静脈内鎮静法をご提供 東京の歯医者 千賀デンタルクリニックのインプラント専門外来「新宿駅東口医院」には、歯科麻酔科医が在籍しております。 専門の歯科麻酔科医のもと、全身状態を管理しながら行なっていきますので、安心してお任せいただいております。 ※静脈内鎮静法によるインプラント治療は、新宿駅東口医院のみ対応しております。通常のインプラント治療費に別途料金がかかります。 このような方におすすめ:静脈内鎮静法インプラント 歯科治療が怖い・苦手な方 とにかく痛くない方法でインプラント手術をしたい方 歯科治療中に具合の悪くなる方(歯科恐怖症) 治療中にオエっとなった経験がある方 インプラントの埋入本数の多い方 全身疾患のある方 等 静脈内鎮静法インプラントの治療の流れ ステップ1)カウンセリング・検査 最初にしっかりとお話をお伺いし現状を把握いたします。レントゲンやCT撮影など症状にあわせた必要な検査を行い、適切な治療プランを立案します。 ステップ2)治療プランのご説明 治療内容の説明の際には、治療費や治療期間、メリットやデメリット、治療の選択肢を含めてしっかりと説明をいたします。 ステップ3)鎮静法の実施 血圧計や心電図などの装置をつけて全身状態の変化を確認しながら鎮静法を行います。点滴で行い、ぼーっとした状態になります。 STEP4)治療の開始 呼吸状態や心拍数、血圧などを確認しながらインプラント埋入手術を行います。うっすらと意識はありますが、うたた寝をしたような状態で手術を受けられます。 STEP5)治療終了・休憩 治療後は、ご自身の力で立ち上がれるまでゆっくりお休みいただきます。 インプラント治療の流れの詳細はこちら 静脈内鎮静法の副作用について 麻酔の影響により術後にしばらく足元のフラつきや眠気が残る場合があります。院内にて30分程度お体を休めていただきます。 状態が回復しましたら、ご帰宅が可能となります。 インプラントのセカンドオピニオンにも対応しております 以下のようなお悩みのある方はぜひご相談ください 痛みや不安の少ないインプラント治療を受けたい 他院でインプラントはできないと言われた なるべく早く治療したい 重度歯周病と診断された 費用面の相談にも親身に乗ってくれる医院がいい 実力のある専門ドクターの治療を受けたい 等 「インプラント治療をしたいけれど、どこに相談すれば良いかわからない」というお悩みのある方も、千賀デンタルクリニックへどうぞお気軽にご相談ください。 失敗できないインプラント治療だからこそ、実績あるドクターに相談することを強くおすすめいたします。 手術が怖い方はぜひ静脈内鎮静法の選択を(相談予約/カウンセリングのご案内) 専門ドクターによる、痛みや仕上がりにも配慮した安心のインプラント治療 インプラント治療の専門家医が在籍する東京の歯医者「千賀デンタルクリニック」には、歯を失ってお悩みの患者様が多数来院されています。 当院では、一人ひとりの患者様の不安な気持ちに寄り添い、症状やご希望に合わせた最適な治療プランをご提案しております。 実績ある専門ドクターが治療を担当いたしますので、「1本埋入」から「複数本・全部の歯の埋入」のインプラント治療、「手術の痛み」や「最終的な仕上がりが不安」という方も安心してお任せいただけます。 ダブルドクターがインプラント治療を成功に導きます 当院では、インプラントと骨が安定する埋入位置を見極める 「歯科口腔外科医(インプラント専門ドクター)」と、最終の歯となる人工歯を快適に美しく仕上げることを得意とする 「補綴担当医(被せ物や義歯の専門ドクター)」の2名の担当医が治療を行います。 異分野のスペシャリストが密に連携をとることで、オペの安全性を最大限に高め、一人ひとりのお口に美しくフィットした歯を入れることを可能としています。そして、なるべく短時間で、かつ痛みや負担の少ない手術をご提供しております。 「まずは診察や相談から」、気軽に当院へ 当院で診察を受けたから必ず治療を受けなくてはいけないということも勿論ございませんので、「まずは診察や相談から…」という方も、ぜひお気軽に当院にいらしてください。その お悩みを解決するために、ドクター・スタッフともに誠心誠意お応えいたします。 お近くの医院を探す 記事の筆者情報 千賀 誓人 医療法人誓栄会 理事長 経 歴 日本歯科大学 生命歯学部 卒業 三井記念病院 歯科・歯科口腔外科 入職 西新井医院 開院 医療法人社団誓栄会 設立 相模大野医院 開院 分倍河原医院 開院 巣鴨医院 開院 南浦和医院 開院 所属学会 日本口腔外科学会認定医 日本口腔外科学会総会 演題発表 ストローマンインプラントセミナー開催 顎口腔機能再建インプラント学会 国際口腔インプラント学会 会員 ICLSプロバイダー 歯髄バンク認定医 ストローマンインプラント公認インストラクター ストローマンインプラントウェビナー講師 main h1 { font-size: 3.75rem; } @media (max-width: 768px) { main h1 { font-size: 6.6vw; } }

詳しくみる

「骨が足りない」方への「サイナスリフト」・「ソケットリフト」インプラント治療について解説

「サイナスリフト」「ソケットリフト」とは インプラント治療における「サイナスリフト」と「ソケットリフト」とは、どちらも『上あごの骨を増やすための治療法』のことです。 骨が足りない・薄い・不足している方にもインプラント治療を受けていただけるよう骨を造る治療法「骨造成」術式の一種となります。 上顎の奥歯の上には、上顎洞(じょうがくどう)と呼ばれる空洞があります。この上顎洞を覆うシュナイダー膜という粘膜を押し上げてスペースをつくり、インプラントを埋入するための骨の高さや厚みを増やすのが「サイナスリフト」・「ソケットリフト」です。 インプラントのサイナスリフトとソケットリフトの違いとは ソケットリフトは、シュナイダー膜までの骨の高さが5mm以上ある場合に適用されます。一方、サイナスリフトは骨の高さが5mm以下や、多くの歯を失っている場合に適用される骨造成術となります。 インプラントの骨造成とは? 歯科インプラントの「骨造成」とは、歯周病や加齢などの理由で溶けたり退化した顎の骨を、高度な医療技術によって再生をはかる(骨を造る)治療方法です。「骨再生治療」と呼ばれることもあります。 「骨が足りない」方もサイナスリフト/ソケットリフトでインプラント治療が可能に インプラントを長期にわたり安定させるには「顎の骨の厚みが充分にあること」が重要です。しかし、歯周病や歯が抜けた状態を長期間放置していたことなどの原因により、顎の骨が著しく痩せてしまっている患者様もいらっしゃいます。 骨が足りない状態のままではインプラント治療の安全性を担保することができないことから、骨造成の治療に対応していない一般歯科医院では「骨が薄いのでインプラントはできない」と診断されることがあるのです。 インプラントの骨造成に対応できる専門性の高い歯科医院であれば、減少した顎の骨を人工骨や専用の薬剤などを用いて再生をはかり、歯を支える役割を果たす人工歯根(インプラント体)を安全に埋入できる状態へとお口の土台を整えることが期待できます。 サイナスリフト・ソケットリフトなどの骨造成を行うことで、充分な骨の量を確保し、骨量が不足していた方もインプラント治療を安全に適応できるようになる可能性があります。 サイナスリフト・ソケットリフト(骨造成)インプラントの注意点 適応が難しいケースもあります 患者様によっては、骨造成を行なった後の治癒がうまくいかない可能性があります。例えば、全身疾患などをお持ちの方や、喫煙などの習慣のある場合です。適応が難しい場合は入れ歯やブリッジなど、別な治療方法を提案させていただくこともあります。 骨造成が適用できるかどうかについては患者様個人での判断は難しいものですので、「自分はサイナスリフトやソケットリフト(骨造成)ができるか知りたい」という方も、ぜひ一度遠慮なく私たちインプラント専門ドクターにご相談いただけたらと思います。 サイナスリフト・ソケットリフトの費用(治療費・料金)、治療期間の目安 骨造成(骨再生治療)にはいくつか種類があり、患者様のお口の状態等によって最適な方法が選択されます。また、治療にかかる費用や期間についても、患者様によって異なります。 ここでは、それぞれの骨造成術・骨再生治療の特徴や治療にかかる費用の目安についてご紹介します。 上顎の奥歯の骨が少ない場合の骨造成術 ソケットリフトの方法・治療期間・費用 上顎奥歯の骨の厚みが5mm程度以上残っている場合、インプラントの埋入孔を利用して骨を増やすソケットリフトを併用することで、インプラント治療が可能になるケースがあります。 柔らかい骨質を利用して垂直方向に上顎洞側に骨を押し上げたり、人工骨などを注入することで骨を増大させることができる治療法です。 治療費用の目安 30,000~130,000円前後 治療期間の目安 3ヶ月程度 サイナスリフトの方法・治療期間・費用 上顎奥歯の骨の厚みが5mより少ない場合や、多数の歯が欠損している場合には、歯が生えていた部分の側面の歯茎から施術を行い、上顎の骨の上部にある空洞(サイナス)の粘膜を持ち上げて移植骨で充満させることで、インプラントを植立する骨の高さを得る治療法です。 治療費用の目安 150,000~300,000円程度 治療期間の目安 6ヶ月程度 その他の骨再生治療法について GBRの方法・治療期間・費用 GBR(Guided Bone Regeneration)は骨誘導再生術と呼ばれるものです。骨が不足している部分に自家骨(ご自身の骨)や人工骨、骨補填材などを填入し、「メンブレン」という薄い膜を設置して縫合します。これにより骨の形成を促進します。 治療費用の目安 100,000~150,000円前後 治療期間の目安 6~10ヶ月程度 ボーングラフトの方法・治療期間・費用 ボーングラフトはGBRを適応できない場合や、骨の厚みが広い範囲で薄くなっているケースなどに行う骨造成となります。オトガイ(顎の先の部分)や親知らずの周囲などからブロック状の骨を削り出して用いることで、高い骨造成効果の獲得が期待できます。 治療費用の目安 50,000~300,000円前後 治療期間の目安 6ヶ月程度 骨再生治療法について詳しくはこちら 他院でインプラントを断られた方へ インプラント相談・セカンドオピニオンにも対応しております こんなお悩みはありませんか 骨足りないのでインプラントはできないと診断された 重度歯周病と診断された なるべく早く治療したい 痛みや不安の少ないインプラント治療を受けたい 費用面の相談にも親身に乗ってくれる医院がいい 実力のある専門ドクターの治療を受けたい 等 インプラント治療をしたいけど「どこに相談すれば良いかわからない。」そんな方も東京の歯医者「千賀デンタルクリニック」のインプラント専門外来へどうぞお気軽にご相談ください。 失敗できないインプラント治療だからこそ、実績あるドクターに相談することを強くおすすめいたします。 骨造成やインプラントをご検討中の方へ(相談予約・カウンセリングのご案内) 専門ドクターによる、痛みや仕上がりにも配慮した安心のインプラント治療 インプラント治療の専門家医が在籍する東京の歯医者「千賀デンタルクリニック」には、歯を失ってお悩みの患者様が多数来院されています。当院では、一人ひとりの患者様の不安な気持ちに寄り添い、症状やご希望に合わせた最適な治療プランをご提案しております。実績ある専門ドクターが治療を担当いたしますので、「1本埋入」から「複数本・全部の歯の埋入」のインプラント治療、「手術の痛み」や「最終的な仕上がりが不安」という方も安心してお任せいただけます。 ダブルドクターがインプラント治療を成功に導きます当院では、インプラントと骨が安定する埋入位置を見極める「歯科口腔外科医(インプラント専門ドクター)」と、最終の歯となる人工歯を快適に美しく仕上げることを得意とする「補綴担当医(被せ物や義歯の専門ドクター)」の2名の担当医が治療を行います。異分野のスペシャリストが密に連携をとることで、オペの安全性を最大限に高め、一人ひとりのお口に美しくフィットした歯を入れることを可能としています。そして、なるべく短時間で、かつ痛みや負担の少ない手術をご提供しております。 「まずは診察や相談から」、気軽に当院へ 当院で診察を受けたから必ず治療を受けなくてはいけないということも勿論ございませんので、「まずは診察や相談から…」という方も、ぜひお気軽に当院にいらしてください。そのお悩みを解決するために、ドクター・スタッフともに誠心誠意お応えいたします。 お近くの医院を探す 記事の筆者情報 千賀 誓人医療法人誓栄会 理事長経 歴日本歯科大学 生命歯学部 卒業三井記念病院 歯科・歯科口腔外科 入職西新井医院 開院医療法人社団誓栄会 設立相模大野医院 開院分倍河原医院 開院巣鴨医院 開院南浦和医院 開院所属学会日本口腔外科学会認定医日本口腔外科学会総会 演題発表ストローマンインプラントセミナー開催顎口腔機能再建インプラント学会国際口腔インプラント学会 会員ICLSプロバイダー歯髄バンク認定医ストローマンインプラント公認インストラクターストローマンインプラントウェビナー講師 main h1 { font-size: 3.75rem; } @media (max-width: 768px) { main h1 { font-size: 6.6vw; } }

詳しくみる

安全なインプラント治療に欠かせない「サージカルガイド」とは?メリット・デメリットについて解説

インプラントの「サージカルガイド」とは? サージカルガイドとは、インプラントの埋入手術の際に使用するガイドシステムです。「ガイデッドサージェリー」とも呼ばれます。 サージカルガイドはマウスピースのような形をした装置で、インプラントを安全かつ正確に埋入する上で非常に貢献します。サージカルガイドには、インプラント体(人工歯根)を顎の骨に埋入するのに最適な位置や角度などの情報が記録されています。インプラント手術を行う際、このガイドに従って埋入処置を実施します。 インプラント治療で「サージカルガイド」を使用する目的 インプラント治療で用いるサージカルガイドは、CTやシミュレーションソフトによる分析で得られた情報をもとに決定された、インプラントを埋め込む理想的な位置・角度・大きさ・長さなどの情報を反映させて作成されたものです。 当日のインプラント手術では、このガイドを患者様のお口に装着し、開いている穴の部分にインプラント体を埋入していくことで、オペの安全性や精度を高めることができます。 インプラント手術にサージカルガイドを使用することで、歯肉や顎の骨への侵襲を軽減でき、結果として治療期間の短縮、患者様の身体的なご負担軽減にも役立ちます。 インプラント治療で「サージカルガイド」を用いるメリット・デメリット インプラント・サージカルガイドのメリット インプラント手術の安全性・確実性を高める(精度の向上) インプラント手術は非常に高い精度が求められる処置ですが、口の中は暗く術野が狭いこともあり部位によっては手術が行いにくいケースもあります。 あらかじめ精密に設計されたサージカルガイドを用いて手術を行うことで、シミュレーション通り最適な位置にインプラント体を埋める手術を行うことが可能となります。 手術時間を短縮・術後の痛みや腫れなどを低減(負担の軽減) 通常、インプラントを埋入する際には歯茎を切って骨を露出させてから埋め込む位置を決定しますが、基本的にサージカルガイドを用いたインプラント手術は、ガイドをつけたまま手術を行うため歯茎を切開したり縫合は行いません。 全てのケースで行えるわけではありませんが、サージカルガイドを用いることで、歯茎を切らないフラップレス手術が可能となり、患者さんの身体的な負担を少なくし、手術時間の短縮にもつながります。患者さんの術後の痛みや腫れも軽減にもつながります。 難しい症例も治療可能になるケースがある(適応の拡張) インプラント手術の難易度は、患者さんのお口や顎の骨の状態、治療部位などによっても大きく異なります。特に機能性だけでなく審美性も加味する必要のある前歯のインプラント、さらに骨量が少ない症例などは難しく一般的な歯科医院では対応できないケースもあります。 そのような難しい症例においても、精密に設計されたサージカルガイドを用いることでインプラント手術が適応できるようになる場合があります。 インプラント・サージカルガイドのデメリット 対応可能な歯科医院が限られる インプラント治療にてサージカルガイドを適切に使用するには、専門的な技術と経験を要します。そのため、全ての歯科医師がサージカルガイドを導入してインプラント手術を行えるわけではないため事前に確認が必要です。 ガイド作製に時間やコストがかかる 精密なサージカルガイドでインプラント治療を行う場合、診断からサージカルガイドの作成に通常1ヶ月程度の時間を要します。また、インプラントを埋入する本数によっても費用が異なることがあるため、事前に担当医に確認しておくと良いでしょう。 インプラント・サージカルガイド手術が推奨されるケースとは? case1)複数本のインプラント治療を同時に行うケース 複数本のインプラント手術を同時に行う場合、より確実性の高いインプラント手術を行うためにもサージカルガイドを用いた治療が重要になります。 case2)基礎疾患をお持ちの患者様 サージカルガイドを用いてインプラント手術を行うことで、歯茎の切開を最小限にすることができます。これにより出血量を抑えられ、処置も短時間で終えられるため基礎疾患のある方にもおすすめする場合があります。 case3)リスクが高い難しい症例 インプラントを埋入する骨に十分な厚みや高さがない場合や、インプラント埋入位置の近くに神経や血管がある場合など、より安全性を高めるためサージカルガイドを用いた手術が推奨されます。 インプラント相談・セカンドオピニオン対応クリニック このようなご相談がございます 歯が欠損しているのを治したい 重度歯周病と診断された なるべく早く治療したい 痛みや不安の少ないインプラント治療を受けたい 費用面の相談にも親身に乗ってくれる医院がいい 他院でインプラントはできないと言われた 実力のある専門ドクターの治療を受けたい 等 インプラント治療をしたいけど「どこに相談すれば良いかわからない。」そんな方も千賀デンタルクリニックへどうぞお気軽にご相談ください。 失敗できないインプラント治療だからこそ、実績あるドクターに相談することを強くおすすめいたします。 インプラントをご検討中の方へ(相談予約・カウンセリングのご案内) 専門ドクターによる、痛みや仕上がりにも配慮した安心のインプラント治療 インプラント治療の専門家医が在籍する東京の歯医者「千賀デンタルクリニック」には、歯を失ってお悩みの患者様が多数来院されています。 当院では、一人ひとりの患者様の不安な気持ちに寄り添い、症状やご希望に合わせた最適な治療プランをご提案しております。実績ある専門ドクターが治療を担当いたしますので、「1本埋入」から「複数本・全部の歯の埋入」のインプラント治療、「手術の痛み」や「最終的な仕上がりが不安」という方も安心してお任せいただけます。 ダブルドクターがインプラント治療を成功に導きます 当院では、インプラントと骨が安定する埋入位置を見極める「歯科口腔外科医(インプラント専門ドクター)」と、最終の歯となる人工歯を快適に美しく仕上げることを得意とする「補綴担当医(被せ物や義歯の専門ドクター)」の2名の担当医が治療を行います。 異分野のスペシャリストが密に連携をとることで、オペの安全性を最大限に高め、一人ひとりのお口に美しくフィットした歯を入れることを可能としています。そして、なるべく短時間で、かつ痛みや負担の少ない手術をご提供しております。 「まずは診察や相談から」、気軽に当院へ 当院で診察を受けたから必ず治療を受けなくてはいけないということも勿論ございませんので、「まずは診察や相談から…」という方も、ぜひお気軽に当院にいらしてください。そのお悩みを解決するために、ドクター・スタッフともに誠心誠意お応えいたします。 近くの医院を探す 記事の筆者情報 千賀 誓人医療法人誓栄会 理事長経 歴日本歯科大学 生命歯学部 卒業三井記念病院 歯科・歯科口腔外科 入職西新井医院 開院医療法人社団誓栄会 設立相模大野医院 開院分倍河原医院 開院巣鴨医院 開院南浦和医院 開院所属学会日本口腔外科学会認定医日本口腔外科学会総会 演題発表ストローマンインプラントセミナー開催顎口腔機能再建インプラント学会国際口腔インプラント学会 会員ICLSプロバイダー歯髄バンク認定医ストローマンインプラント公認インストラクターストローマンインプラントウェビナー講師 main h1 { font-size: 3.75rem; } @media (max-width: 768px) { main h1 { font-size: 6.6vw; } }

詳しくみる

インプラント治療方法・手術までの流れや期間について解説

インプラント治療の流れ(治療手順・治療時間) 歯科インプラント治療は、患者様のご希望や症状などによって治療内容が異なります。 ここでは、当院の一般的なインプラント治療(二回法の場合)の流れや手順、治療時間の目安について解説します。 Step1)検査・問診 患者様より得た情報をもとに、レントゲン写真・ポケット検査(歯周病の進行度を調べます)・口腔内写真・3Dスキャナー等の診査資料を集めます。 痛みや腫れなどの症状がある場合、痛みを和らげる応急処置を優先的に行います。 Step2)治療計画・費用の説明 ひとつの症状に対して考えられる治療方法は数多くあり、診査・診断の結果をもとに、最適な治療法を判別します。 また、患者様にも選択肢となる治療法の概要・メリット・デメリットをご説明します。その上で治療法をお選びいただきますので、ご安心ください。 Step3)1次手術(30~60分程度) 歯茎を切開して骨に穴を空け、インプラントを埋入します。 インプラント埋入後は、蓋をして歯茎を閉じます。骨とインプラントがくっつくまで歯茎の中で寝かせます。 Step4)2次手術(15分程度) 歯茎を切開して埋まっているインプラントを取り出し、被せ物とインプラントを連結するパーツを装着します。 状態が良ければ仮歯などの被せ物を装着します。 Step5)仮歯の装着 当院では、長年の治療経験と充実した機器により、さまざまな症状に対応した治療を提供しております。治療途中、再評価して、状況の変化や予期しない現象に対する対策を検討し確認いたします。 Step6)最終的な被せ物の装着 歯の健康を維持するために、本当に重要なのは、治療が完了してからです。いつまでも健康な歯を保つために、当院では専門的なケアやチェックを行なっております。 インプラントの治療全体の流れ・期間はどれくらいかかる? インプラント治療にかかる期間は、全体を通して6ヶ月程度かかるのが一般的です。 もちろん個人差があり、治療の流れや期間、患者様の口や顎の骨の状態などによっても異なります。患者様によっては3ヶ月程度で済むケースもあれば、1年程度かかるケースもあります。何より、安全性を担保するために確実な治療方針が選択されます。 インプラントの手術自体は1日で終わることがほとんどですが、その後、インプラント体とあごの骨が結合するまでの時間をおく必要があります。また、インプラント治療を始める前に虫歯や歯周病を治療する必要がある場合や、顎の骨に厚みが足りない方で「骨造成(骨再生治療)」などが必要な場合も、通常より長く治療期間を要します。 骨造成とは? ご自身のインプラントの治療の流れや期間が気になる方も、まずは遠慮なく東京の歯医者「千賀デンタルクリニック」のインプラント専門外来へご相談ください。 治療期間を短縮できるインプラント術式「抜歯即時埋入」について 一般的な抜歯を伴うインプラント手術の場合、抜歯後の治癒を待ってからインプラント体の埋入手術を行なっていました。症状にもよりますが、抜歯後3〜4ヶ月程度の期間をおく必要があります。しかし近年では、抜歯した即日(当日)にインプラント体を埋入できるケースも多くなっています。これが「抜歯即時埋入インプラント」です。 抜歯即時埋入インプラントとは? 抜歯即時埋入のインプラント術式とは? 抜歯後の骨の組織が治ろうとする反応(治癒機転)を利用することで、インプラント体と顎の骨との強固な結合が促進されるという近年の研究データに基づく術式となります。 抜歯即時埋入インプラントを行うことで、従来の抜歯を伴うインプラント治療方法よりも患者様の治療期間やお体へのご負担を軽減することが期待できます。 適応するには一定の条件を満たす必要はありますが、治療期間の短縮や患者様のご負担軽減にもつながる方法の一つとして、ご提案をしております。 インプラント相談・セカンドオピニオン対応クリニック このようなご相談がございます 歯が欠損しているのを治したい 重度歯周病と診断された なるべく早く治療したい 痛みや不安の少ないインプラント治療を受けたい 費用面の相談にも親身に乗ってくれる医院がいい 他院でインプラントはできないと言われた 実力のある専門ドクターの治療を受けたい 等 インプラント治療をしたいけど「どこに相談すれば良いかわからない。」そんな方も千賀デンタルクリニックへどうぞお気軽にご相談ください。 失敗できないインプラント治療だからこそ、実績あるドクターに相談することを強くおすすめいたします。 インプラントをご検討中の方へ(相談予約・カウンセリングのご案内) 専門ドクターによる、痛みや仕上がりにも配慮した安心のインプラント治療 インプラント治療の専門家医が在籍する東京の歯医者「千賀デンタルクリニック」には、歯を失ってお悩みの患者様が多数来院されています。 当院では、一人ひとりの患者様の不安な気持ちに寄り添い、症状やご希望に合わせた最適な治療プランをご提案しております。実績ある専門ドクターが治療を担当いたしますので、「1本埋入」から「複数本・全部の歯の埋入」のインプラント治療、「手術の痛み」や「最終的な仕上がりが不安」という方も安心してお任せいただけます。 ダブルドクターがインプラント治療を成功に導きます 当院では、インプラントと骨が安定する埋入位置を見極める「歯科口腔外科医(インプラント専門ドクター)」と、最終の歯となる人工歯を快適に美しく仕上げることを得意とする「補綴担当医(被せ物や義歯の専門ドクター)」の2名の担当医が治療を行います。 異分野のスペシャリストが密に連携をとることで、オペの安全性を最大限に高め、一人ひとりのお口に美しくフィットした歯を入れることを可能としています。そして、なるべく短時間で、かつ痛みや負担の少ない手術をご提供しております。 「まずは診察や相談から」、気軽に当院へ 当院で診察を受けたから必ず治療を受けなくてはいけないということも勿論ございませんので、「まずは診察や相談から…」という方も、ぜひお気軽に当院にいらしてください。そのお悩みを解決するために、ドクター・スタッフともに誠心誠意お応えいたします。 近くの医院を探す 記事の筆者情報 千賀 誓人医療法人誓栄会 理事長経 歴日本歯科大学 生命歯学部 卒業三井記念病院 歯科・歯科口腔外科 入職西新井医院 開院医療法人社団誓栄会 設立相模大野医院 開院分倍河原医院 開院巣鴨医院 開院南浦和医院 開院所属学会日本口腔外科学会認定医日本口腔外科学会総会 演題発表ストローマンインプラントセミナー開催顎口腔機能再建インプラント学会国際口腔インプラント学会 会員ICLSプロバイダー歯髄バンク認定医ストローマンインプラント公認インストラクターストローマンインプラントウェビナー講師 main h1 { font-size: 3.75rem; } @media (max-width: 768px) { main h1 { font-size: 6.6vw; } }

詳しくみる